〒194-0013 東京都町田市原町田6丁目25-3
ファーストドリーム川政101
(JR町田駅中央改札北口から徒歩4分)
こんにちは。院長の竹田勝です。
長年続く痛みやしびれに、もう一生このままなのかと不安になっていませんか。坐骨神経痛がなかなか軽くならないのは、いくつかの原因が複雑に関係し合って、坐骨神経に負担をかけるからです。当院ではソフトな施術で筋肉や関節を緩めて、骨格の歪みを調整することからスタートします。その効果で神経や筋肉への負担が減って、症状が軽くなっていきます。さらに運動療法を取り入れて、再発を防ぐことを重視しています。当院での施術で「痛みに振り回される日々」を終わらせて、あなたらしく過ごせる毎日を取り戻しましょう。「やりたいことを我慢しない」に戻れるよう全力でサポートします。
坐骨神経痛が良くならないので、お世話になりました。
4回通ったあたりから痛みが少し良くなって、歩くのが楽になってきました。
家でできるストレッチや歩き方を教えていただきましたが、なるべくやるようにしています。
中はキレイで静かなのと、全身ていねいにやっていただくので、途中からうとうとしてしまいます。
まだお尻から膝にかけて時々重く感じる事があるので、しばらく通いたいと思います。
・個人の感想を掲載しております。
・効果を保証するものではありません。
坐骨神経痛は痛みが出ている部分だけをケアーしても、改善しない場合が多くあります。骨格の歪み、姿勢や体の使い方の習慣、筋肉の緊張など全身のバランスの乱れが複雑に関係し合っているからです。
当院ではまず姿勢や体の動き、筋緊張の左右差などを調べた上で、
・骨盤や背骨のを整える「骨格矯正」
・筋肉の深い部分位あるこりを緩める「トリガーポイント療法」
・神経にアプローチして筋緊張や関節の動きを改善する「運動療法」
などを組み合わせた、その場しのぎでなく「なぜ痛みが出るのか」に向き合うアプローチで、根本改善を目指します。
坐骨神経痛の再発を防ぐには、
・骨格のバランスが崩れないようにする。
・お尻の筋肉の緊張を高めないようにする。
・太もも裏での、坐骨神経の癒着を防ぐ。
必要があります。そのために体幹の安定度を高めて、理想的な姿勢を維持しやすく、理にかなった体の使い方ができるように導きます。
具体的には以下の3ステップになります。
1 静止している時の体幹が安定するようにします
インナーマッスルが働くようにして体幹を安定させ、良い姿勢や理にかなった動きを身につける土台作りをします。
2 動いている時の体幹が安定するようにします
運動神経、感覚神経の機能を高めて、体幹と四肢を効率よく動かせるようにします。体の一部に大きな負負担がかかることがなくなり、腰痛や首・肩こりといった慢性症状が軽くなります。
3 坐骨神経の癒着を防ぎます
太ももでの坐骨神経と筋膜の癒着を防ぐようにします。
全てご自宅で行っていただける、簡単で特別な道具がいらないエクササイズです。
一人ひとりお体の状態やライフスタイルは違います。だからこそ当院ではしっかりお話をお聞きした上で、あなた専用のプランをご提案します。
「こんなに話を聞いてもらえたのは初めて」といったお声も多くいただいており、安心して通っていただけます。
あなたの坐骨神経痛を改善するための来院回数や期間は、症状の程度や年齢によって変わります。また必ず治るという断言もできません。しかしこれまでの臨床経験から、ある程度の目安はお伝えできます。
症状の程度 | 改善に必要な施術回数 | 改善に必要な期間 | |
軽い症状 | 疲れやこり、動作時の軽い痛み 休日に休息を取れば回復できる | 3〜5回 | 1ヶ月程度 |
中程度の症状 | 3ヶ月以上続く静止時や動作時の軽い痛み、しびれ 休日の休息では回復できないことがある | 5〜10回 | 3ヶ月程度 |
重い症状 | 静止時や動作時の強い痛み、しびれ 寝ていても目が覚める 困難な動作がある | 10回以上 | 6ヶ月以上 |
また症状が軽くなっていくパターンも、さまざまです。代表的な例は以下の通りですが、1〜2回程度施術の結果であきらめたり、もう大丈夫と判断されないようお願いします。
① 初回から効果が出るパターン
② 初期は順調に買うかが出るが、停滞期があるパターン
③ 少しずつ効果が出るパターン
④ 初期は効果が現れず、途中から効果が出始めるパターン
最初はお尻や太ももだけだった痛みやしびれが、ふくらはぎやつま先まで広がることがあります。そのため「立っていられない」「歩けない」といった状況になり、運動量の低下から筋力の低下を招きます。その結果できる動作が制限され、生活に質が低下します。
そのうち良くなるだろうと放置していると、神経が痛みを記憶してしまいます。そうすると、痛みやしびれの原因を取り除いてもなかなか変化がなく、回復に長い期間が必要になります。
痛みやしびれがストレスになり、自律神経や内臓に影響が出て、
・便秘や下痢
・冷え
・睡眠の質の低下
などにつながることがあります。
お尻から股関節、太もも、ふくらはぎにかけての痛みを下肢痛と呼び、そのうち坐骨神経の経路に沿った痛みを、挫骨神経痛と言います。
坐骨神経とは、人体の中で最も太く長い神経です。
経路はお尻からももの後ろ側を通り、ひざのあたりですねとふくらはぎの方に分かれます。
原因には
・腰椎椎間板ヘルニア
・脊柱管狭窄症
・脊椎分離すべり症
・脊椎変性すべり症
といった腰部の疾患があり、坐骨神経が刺激されることによって、痛みやしびれが出るとされています。
また梨状筋というお尻の深いところにある筋肉が硬くなって、坐骨神経を圧迫いることも原因としてあげられています。
さらにトリガーポイントの関連痛というものがあります。
どういうことかというと、お尻の筋肉に固いしこりができると、坐骨神経の経路に沿って痛みが出るという現象です。
そしてその固いしこりのことをトリガーポイントと言います。
実際に坐骨神経痛でお困りの方は、お尻にコリッとした塊ができていて、そこを刺激すると痛みが再現することもあります。
ここではよくあるご質問をご紹介します。
初回 60分(時間は症状によって異なります) | 7,900円(税込) (初回検査料2,000円+施術料5,900円) |
---|
2回目以降 60分(時間は症状によって異なります) | 5,900円(税込) |
---|
長い間坐骨神経痛の辛い痛みやしびれに悩まされた方へ。「もう良くならないのか」と不安になったり、「この痛みと一生付き合うのかな」とあきらめかけたことも、合ったかもしれません。でも体はきちんと向き合えば、かならず変わる力を持っています。当院ではその可能性を信じて、一人ひとりと丁寧に向き合いながら施術を行っています。あなたの「本当はこう過ごしたい」という思いをかなえるため、お手伝いできれば幸いです。どうか一人で抱え込まず、ぜひ一度相談してください。お待ちしています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
平日10:00〜20:00
土・日・祝10:00〜17:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。