〒194-0013 東京都町田市原町田6丁目25-3
ファーストドリーム川政101
(JR町田駅中央改札北口から徒歩4分)

営業時間
10:00〜21:00(最終受付)    
当日予約できます

お電話でのお問合せ・ご予約

042-719-9879

はじめに:冬に向けてぎっくり腰が増える理由

オフィスで立ち上がった瞬間、ぎっくり腰になったOLの画像

寒さが深まるこれからの季節、ぎっくり腰で来院される方が少しずつ増えていく印象があります。
ぎっくり腰(急性腰痛症)は、重いものを持ち上げたときだけでなく、気温差や気圧の変化、自律神経の乱れなど、身体のバランスが崩れたタイミングで起こりやすくなると考えられています。

 

特に冬は、暖房が効いた室内と冷たい屋外との急激な温度差が体にストレスを与えます。
室内、外の出入りを繰り返すことで血管が収縮・拡張を繰り返し、血流のコントロールが乱れやすくなるのです。
すると、筋肉に十分な酸素や栄養が届きにくくなり、筋肉がこわばり、腰回りの動きが硬くなります。
筋肉の柔軟性が低下した状態では、日常の何気ない動作──例えば、
・朝の洗顔で前かがみになったとき
・靴下を履こうと腰をかがめたとき
・寒さで体を縮めたままくしゃみをしたとき
こうした「ちょっとした動き」がきっかけで、ぎっくり腰が発症することがあります。
また、寒さで体が縮こまり、姿勢が悪くなることも原因の一つです。

それに加え、年末の忙しさや睡眠不足、冷えによる疲労の蓄積が重なり、体の回復力が落ちている状態でぎっくり腰を引き起こすケースも少なくありません。
特に、冷え込みの強い朝の時間帯や、週末など疲労が抜けきっていないタイミングに発症する方が多く見られます。
こうした背景を踏まえると、冬に向けて体の冷えを防ぎ、筋肉や関節をしなやかに保つことが、ぎっくり腰の予防につながります。

これから紹介する内容では、ぎっくり腰の仕組みや急性期の対処法、そして再発を防ぐための当院の考え方を詳しくお伝えしていきます。

ぎっくり腰が発症するメカニズム

重いものを持ち上げようとしている女性の画像

「朝起きて顔を洗おうとしたとき」「少しかがんで荷物を取ろうとしたとき」など、
何気ない動作の瞬間に、突然腰がギクッと痛くなる。
これがいわゆる「ぎっくり腰(急性腰痛)」です。
ぎっくり腰は、骨がずれたり、神経が切れたりするわけではなく、多くは筋肉や関節、靭帯などの柔らかい組織が一瞬で傷つくことから始まります。
日々の疲れや姿勢のくせで、腰まわりの筋肉が硬くなっていると、ちょっとした前かがみやねじり動作で、筋肉や靭帯に小さな損傷が起こります。

体はその部分を守ろうとして「防御反応(筋肉のけいれん)」を起こし、腰が動かせなくなるほどの痛みを感じるのです。
つまりぎっくり腰の強い痛みは、傷ついた組織の炎症と、それを守ろうとする「肉の緊張(スパズム)」によるものです。

痛みで動けなくなるのは、体を守る自然な反応です。

発症直後(急性期)にやってはいけないこと

強いマッサージを受けて痛がっている女性

「我慢」や「マッサージ」は逆効果になることも
ぎっくり腰を起こした直後、つい「ストレッチをすれば楽になるのでは?」と思う方も多いでしょう。しかし実際には、発症から48時間は何もしない勇気が必要です。

NG行動① 強く揉む・押す
痛みを和らげようとしてマッサージを行うと、炎症が広がり症状が悪化することがあります。
筋肉の奥で起きている微細な損傷は、刺激に非常に敏感。
この時期は外からの刺激を避け、炎症を落ち着かせる時間を与えることが大切です。

NG行動② 無理に温める
お風呂で温めると一時的に気持ち良く感じますが、炎症が残っているうちは逆効果。温めると血流が増え、炎症物質が広がるため、痛みが強くなることがあります。

NG行動③ 「安静にしすぎる」
一方で、まったく動かない状態もよくありません。筋肉は使わないと硬くなり、血流も悪化して回復が遅れます。痛みが落ち着いてきたら、短い距離を歩く・姿勢を変えるなど、軽い動きを取り入れていきましょう。

当院の考え方と対応方針

ぎっくり腰のクライアントさんに、院長が施術の方針を説明している画像。

ぎっくり腰の痛みが出た直後に、強い施術を行うことはありません。
これは「動けない時期には、動かさない方が早く良くなる」ことを知っているからです。

急性期の方針:「自然回復」を最優先に
当院では、自力で歩けないほど痛みが強い方には施術を行いません。
まずは安静と生活指導を行い、自然に動ける状態を取り戻すのを待ちます。

急性期の施術方針:
1 炎症を広げないように、最小限の刺激にとどめる。
2 深くてゆったりとした呼吸に導きながら、筋肉の緊張を緩める。
3 痛みが出にくい体の使い方をアドバイスする。

痛みが落ち着いてきたら「再発予防の施術」へ
歩けるようになった段階から、本格的な施術が始まります。当院の特徴は、痛みを取るだけでなく、痛みが戻らない体をつくるために、筋肉の使い方のバランス・骨格の位置・体幹の安定性をトータルに整えます。

痛みが落ち着いた後に行う再発予防

ぎっくり腰のクライアントさんに、院長がソフトな施術をしている画像。

Step1:筋肉と関節の動きを整える
股関節や骨盤まわりが硬くなると、腰が過剰に動かされてしまいます。筋緊張を緩める施術と関節モビリゼーションを用いて、関節の自然な動きを取り戻します。

Step2:インナーマッスルを活性化
腹横筋や多裂筋などのインナーマッスルを使えるようにします。その効果で、体幹が安定し、腰の負担が軽くなります。

Step4:セルフケアと継続サポート
ご自宅でもできるストレッチや体操、体幹トレーニングなどをアドバイスして施術効果が定着するようにします。

再発を繰り返す人の特徴と改善のポイント

ソファーに座って、猫背でスマホを見ている女性。

ぎっくり腰を繰り返す肩には、以下のような特徴があります。

1 元々慢性腰痛がある方。
2 重いものを持つ、無理な姿勢でいるなどの重労働をしている方。
3 デスクワーク中心で、日頃運動不足の方。
4 座れいるときや、立っている時の姿勢が悪い方。
5 長時間同じ姿勢を続ける方。(座りっぱなしや立ちっぱなし)
6 職場や家庭での人間関係などでのストレスがある方。

再発を防ぐには
1 ストレッチやヨガなど、筋肉や関節の柔軟性を高める。
2 腹横筋や多裂筋などの、体幹を支える筋肉を強化する。
3 立ったり座ったり、物を持ったりなどの、正しい体の使い方を身につける。
ことが大切です。
さらに冬(寒い季節)に向けては、腰やお腹を冷やさない工夫が必要です。

「慢性腰痛」との関係

朝起きて腰が痛くて困っている女性。

ぎっくり腰を繰り返す人の多くが、実は慢性腰痛の予備軍です。
一度痛めた組織は回復しても、筋肉の使い方の癖が残るため、再発リスクが高いのです。

 慢性腰痛ページはこちら

このリンク先では、当院が提唱する「骨格×体幹×動作」3軸アプローチを詳しく紹介しています。

クライアントさんの声

施術の結果に満足している女性。

「毎回その時の状態に合わせて施術してくれるので安心」
「説明が丁寧で、納得して通える」
「姿勢が変わって、仕事中の疲れ方が全然違う」

こうした声が、再発防止への信頼を裏づけています。

まとめ:季節の変わり目こそ整えるチャンス

ぎっくり腰のクライアントさんに、院長が施術前の検査をしている画像。

季節の変わり目は、身体が揺らぎやすい時期。
だからこそ、「今のうちに整える」ことが、未来の自分への投資です。

町田駅から徒歩4分のたけだ整体院では、

  • 丁寧なカウンセリング
  • 姿勢写真と動作分析
  • 骨格・筋肉・インナーマッスルを整える専門施術
    で、ぎっくり腰を繰り返さない体をサポートします。

 

「動くのが怖い」そんな時こそ、専門家のサポートを。
たけだ整体院が、あなたの体を元の整った状態へ導きます。

関連ページ: 慢性腰痛

慢性症状を解決したい方はこちら

施術の予約電話をしている女性

肩こりを解決して仕事のパフォーマンスを上げたい方は、ぜひお電話ください

042-719-9879
営業時間
10:00〜20:30(最終受付)

お問合せ・ご予約

施術の予約電話をしている女性

一人で悩まずいますぐお電話を

042-719-9879

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

営業時間

受付日
 
午前
午後
営業時間

平日10:00〜20:00
土・日・祝10:00〜17:00

メールでのお問合せは24時間受け付けております。